細かいライフハックを書いていくブログ

ハリーポッター魔法同盟の攻略情報や日々の生活のライフハック情報を投稿していきます

今日も走ろう(鏑木毅) 練習工夫、老化にあらがう 負荷かけ続け記録更新もを読みました

神経系のスピードと回復力が落ちやすいんですね。

このように、体の変化に伴って常に対応し続けて、良い人生を送りたいものです。

全盛期に比べて筋力はさほど落ちてはいないそうだ。ただ、一歩踏み出す瞬時のうちに地面へと力を伝える力が著しく低下していた。つまり筋力自体はあるのにそれを動かし伝える能力が衰えているのだ。

このような老化を予防するランニングメニューとしておすすめしたいのが、身近にある短い坂道を疾走するトレーニングである。初めはさほどペースを上げなくてもよい。自重を持ち上げることで、ランニングに必要な地面に力を伝える能力を回復させることにつながる。30分間のジョギングをするなら、そこに50メートル程度のショートダッシュを数本入れるだけで筋力を生かす反応力が高まる。

リカバリーにおいても留意すべき点がある。若い頃に比べると回復までの時間はかかるため、休む時間を十分とろうとするとその間に筋力がダウンしてしまう。そこで回復させつつ筋力を維持するには、自転車や水泳あるいはスポーツクラブの有酸素マシンなどを活用するのがよさそうだ。ランニングとは異なる脚の使い方をすることで、筋肉のダメージを回復させながら全体的な脚力や心肺機能をレベルアップさせることができる。

若い頃と同じトレーニングの流れでは走力は低下する一方になる。疲労と折りあいをつけながらも体にさまざまな負荷をかけ続けることが大切だ。長距離走で培ったスタミナは急激に落ちることはなく、前に述べた短時間での高い負荷のトレーニングや、リカバリー法を工夫すると年を重ねても記録を伸ばすことは十分可能だ。年齢を重ねていくのを悲観してばかりいる必要はない。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55459380Q0A210C2KNTP00/

元大関魁皇(現浅香山親方)さんの「横綱白鵬、復調のカギは心と体のバランス」を読みました

33歳と肉体的にも変化を迎える白鵬に対して、自身の豊富な経験に基づく冷静でありながら暖かいエールとなっている記事に感動しました。

白鵬が復調するカギは心と体のバランスをしっかり取っていくことだ。どこまで体を鍛えていいのか、あるいは体を休めないといけないかを考える必要がある。30歳を過ぎると、場所前に飛ばしすぎて稽古しても、本場所でいきなり疲れが出ることもある。逆に場所前の稽古が少ないと、今度は本場所の相撲で勝てなくなる。若いときは調整もへったくれもないけれど、ベテランはそのバランスを取りながらやらないと体に力が入ってこなくなる。気持ちも焦ってはダメだし、かといってのんびりしていてもダメ。目標をしっかり持って、集中力を切らさずに日々臨むことだ。
致命傷になるような大けがをしたわけではない。自分の体と相談しながらうまくケアをしていくこと。そして自分を見つめ直して、今の自分に合った調整法を見つけて少しずつ変えていくことだ。この苦しい時期を乗り越えられれば、まだまだ大横綱として角界を引っ張っていけるはずだ。

北島康介さんの記事を読んだ

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39765540Y9A100C1EAC000/

アテネ五輪の勝利はいろんな思いが詰まっている。「チョー気持ちいい」は泣きたかったのを我慢して言った言葉。「流行でもなんでもねえじゃん」って思ったけれど、今は自分のネタとして使わせてもらってます。

そんな風に思ってたのか笑。

これだけの経験をした後では体が燃えてこなかった。日本選手権では刺激がない。練習のきつさも分かっていて、上手にかわし、こなせるようになっているからたちが悪い。日本人に負けても何にも感じなかった。

「プロなのに」「金メダリストなのに」という声も聞こえたけれど、気にしなかった。北京五輪に行くことに疑念はなかったし。2年くらいすると「そろそろやるか」と、自然とギアが入りました。世界記録で連覇した北京五輪の100メートルは、すべてが完璧で、今までにない感覚で泳げた。これこそ自分が求めてる刺激だと思った。

疑念を持つことなく、実際に結果も残す。全てが完璧ってどんな感覚なんだろう。

「萩野に金をとらせてあげて、今の選手を強くしてください。僕はその後でいいから」とお願いしました。五輪で結果を出すのは大事ですから。でも、僕の引退は平井先生に見てほしかった。いい時だけでなく、「ダメになっていく僕も見て喜んでほしいな」と思ったんです。

この「ダメになっていく感じを見て喜んでもらう」、という感覚は絶対に必要だが一体どれだけの人が手に入れられるのか。人間絶対にいつか老いて死ぬ。そこで、それとうまく付き合えるか。再生医療などで、老いを克服する可能性ももちろんある。

体は強くないし、センスもなかった。でも最後まで真剣勝負した自分を褒めたいですね。

岡崎慎司さんの記事を読んで感じたこと

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40356700T20C19A1US0000/

 

岡崎慎司さんの記事を読んだ。

プレミアリーグで戦っている選手も、このような思考のステップを踏んで決断しているのか、と思った。

こういう、先がわからない状況でとにかく自分の納得できる決断を下していく、というプロセスはまさに人生も同じだ。

プロスポーツのそういったキャリアの浮き沈みは、ある意味人生の浮き沈みをよりオーバーにやっているように感じられるから、感情移入できるのではないか。普通の世の中で、はい戦力外明日から来なくて大丈夫ですよ、とはいかない。だからこそ、そういった世界に生きる人たちにある種の羨ましさと、動物園の動物を見るような覗き見趣味的に気になる面があるのでないから。自分がそんないつクビになるかわからないような立場になるのは嫌だ、でも高い給料もらっていい生活して羨ましいなあ、みたいな。

欧州へ渡ってドイツのシュツットガルトで2シーズン半、マインツで2シーズンを過ごし、英国のレスターに移籍した。移籍で環境を変えることは試合に出る、出られないに関係なく、成長に欠かせない行為だと僕は思う。

レスターで3シーズン半が過ぎ、今の僕は移籍を考えている。出場機会がほとんどない状況で、移籍を口にするのは「負けを認めた」ことを意味するのかもしれない。けれど、自ら行動を起こさなければ、不本意な現状を他人や環境のせいにしそうになる。それでは自分を冷静に見つめる目を失いかねない。そんな状態では、モチベーションを維持するのも難しい。

新しい環境に身を置けば、すべての責任は自分にのしかかる。だからこそ、移籍したいと考える。自分次第で現状は変えられるという気持ちでプレーしたいからだ。

契約が残っている状況の移籍は、僕本人の希望だけでは成立しない。レスターが満足する移籍金を支払うクラブが現れなければならない。英プレミアリーグハダースフィールドのオファーを、レスターが拒否したという報道が1月に出た。その数日後に相手の監督が解任され、僕へのオファーの行方はさらに不透明になった。

移籍には、新天地に挑戦する覚悟と移籍ができなかった時の覚悟の両方が必要だ。「チームを出たい」と意思表示した選手を起用しようと思う監督は少ない。移籍が未遂に終わり、干された選手を欧州で何人も見てきた

「そういう状況に陥っても前向きに気持ちを切り替えられるのか? どんなふうに振る舞えるのか?

そんな自問自答を繰り返して僕は腹をくくった。結果的に残留することになっても、行動したことで気持ちの上では区切りがつくはずだと。

移籍が成立しないのは自分への評価、岡崎慎司という選手の価値が低いということ。自分の力不足が招いた結果だと受け入れ、「価値を上げるために頑張るしかない」とシンプルな気持ちになれる。厳しくても、そういう現実に自分を追い込みたい。

幼少期からの育成の差が大きな差になってしまう残酷さ

日本卓球協会がこのほど7歳以下の子供向けの育成事業を始めたように、卓球は幼いころに育まれた感覚が大きく影響する競技だ。今回の3人はもう何年も毎日数時間ラケットを振る生活を送っている。研ぎ澄まされた感覚と巧みな技術で格上の選手を破っていく姿は、近い将来、より大きな舞台で見ることができそうだ。

この記事を読んで、卓球の残酷さを感じた。
反応勝負のところがあり、神経系の発達の早い幼少期からやればやるほど反応が良くなるとすると、年齢が上がってからのパワーなどの能力向上があっても対応しきれないということがありうる。

他のスポーツでは、ジュニアではそういった反応系で勝つことができるなどかあっても、世界レベルではパワーも必要になるという面がある(雑すぎる議論ではあるが)。

しかし、張本智和が示したように14歳の段階で世界トップに勝てるというのが卓球の恐ろしいところだ。

https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/06/11/kiji/20180610s00026000413000c.html

大物食い3連発で天才少年が頂点に立った。男子シングルスで世界ランク10位の張本智和(エリートアカデミー)が、準決勝で同8位の17年世界選手権銅メダリスト・李尚洙(27=韓国)に4―2、決勝では12年ロンドン五輪金メダリストの張継科(30=中国)を4―3で撃破した。前日(9日)に16年リオデジャネイロ五輪王者の馬龍(29=中国)を下した勢いで14歳ラスト大会を締めくくり、20年東京五輪での戴冠へまた前進した。

ラリーの高速化がさらに進み、反応の重要さがさらに上がるとピークの年齢が下がるのかもしれない。神経系が発達する間に十分なトレーニングが積めないと、埋めようのない差がつきかねないという卓球は恐ろしいスポーツだなあ。

風邪の記録

経過と症状をメモ。健康なときに読み返して、健康のありがたみを確認するぞ。

2019 12/2月曜:筋トレしてちょっと風邪かな?となる。しかしすぐ回復。

12/6金曜:夜ちょっと調子の悪さ感じる

12/7土曜:ボドゲ。夜に最悪に。

12/8日曜:一日ゆっくりして過ごす

12/9月曜:回復したかな?となるが、鼻は詰まっていて嗅覚なし。筋トレ。

12/10火曜:飲み会へ。そこにインフルと後日発覚した人がいて、一人インフル発症。自分は予防接種をしたからか、かからず。他に二人も風邪発症。

12/12木曜:耳鼻科いく。めちゃ鼻の粘膜の炎症がこじれてると言われ、抗生物質出される

12/15日曜:だんだん嗅覚とそれに伴って味覚戻ってくる

12/16月曜:筋トレ脚。終わったあと軽い頭痛あり。夜8時ごろ、軽く昼寝とかお茶飲んだら頭痛消えた。筋トレのあとの頭痛だな。

モンスターボール Plus改造、全自動化

基本的にはこの記事のやり方。

ただ、画像7枚目の所の半田付けがうまく半田が乗らず、

https://kurofune0528.hatenablog.com/entry/2019/05/12/153358

 

この記事の通り、ボタンがわで二つとも半田付けした。

https://jun3010.me/pokeball-plus-auto-15217.html

 

また、Pockemon Goしかやらないので、スイッチをスティックの所に置き換えた。

あと、バイブのためのデバイスが重いので取り外した。

f:id:kuinige:20191029170921j:plain f:id:kuinige:20191029171015j:plain f:id:kuinige:20191029171039j:plain